【完全版】いろいろ使えるニベアクリームの使い方・アレンジ方法
ここは数年ニベアの青缶のクリームが非常に注目されています。雑誌で特集が組まれるほどの人気ぶりです。
その使い方はスキンケアはもちろん、ヘアケアや毛穴の掃除・まつげの育毛剤としても使う方がいるようです。またスキンケア以外にも、家具のつや出しなどたくさんの裏技活用術があります。
その秘密を完全にまとめてみました。
あくまでも、口コミでのやり方ですので、試される際には十分に注意して行ってください。
この記事の目次
ニベアが注目される理由
なぜ、数百円で買えるニベアのクリームが注目されるようになったのか。その一つは高級クリーム・「ドゥ・ラ・メール」と成分がほとんど変わらないからです。
化粧品の中でも、かなり高級な”奇跡のクリーム”とも言われる「ドゥ・ラ・メール」というクリームと成分が似ているということで使いたいと思ったひとが増えたのではないでしょうか。
早速、比べてみましょう!
【価格】
■ドゥ・ラ・メール
・30ml ⇒ 17,850円
・60ml ⇒ 33,600円
■ニベアクリーム
・チューブ(50g) ⇒ 200円程度
・缶(56g) ⇒ 200円程度
・大缶(169g) ⇒ 500円程度
ドゥ・ラ・メール30mlの価格でニベアの大缶35個ぐらい買えちゃいますね。。。
【成分】
<ニベアクリーム>
水、ミネラルオイル、ワセリン、グリセリン、水添ポリイソブテン、シクロメチコン、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンアルコール、パラフィン、スクワラン、ホホバ油、オレイン酸デシル、オクチルドデカノール、ジステアリン酸Al、ステアリン酸Mg、硫酸Mg、クエン酸、安息香酸Na、香料合成界面活性剤なし、
(鉱物油4つ、エタノールなし、合成ポリマー2つ、防腐剤1つ、香料1つ)
<ドゥ・ラ・メール>
水、ミネラルオイル、褐藻エキス、ワセリン、水添ポリイソブテン、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンアルコール、ライム果汁、パラフィン、エタノール、硫酸Mg、オレイン酸デシル、ジステアリン酸Al、オクチルドデカノール、香料、クエン酸、ステアリン酸Mg、パンテノール、安息香酸Na、水添野菜油、シアノコバラミン、カロチン
(合成界面活性剤なし、鉱物油4つ、エタノール1つ、合成ポリマー1つ、防腐剤1つ、香料1つ)
<ニベアにしか入ってない成分>
ホホバ油、スクワラン、シクロメチコン
- シクロメチコン:シリコンオイル。さっぱりとした感触にしたい化粧品に入れられることが多い。ノビをよくする効果も。
- スクワラン:サメからとれる天然オイル。保湿、収れん、柔軟作用。
- ホホバ油:ホホバという植物からとれる天然オイル。シワやシミを防ぐエイジング効果があるとも。
<ドゥラメールにしか入っていない成分>
褐藻エキス、ライム果汁、エタノール、水添野菜油、パンテノール、シアノコバラミン、カロチン
- 褐藻エキス:褐藻エキスは、海藻から得る成分で、保湿効果に優れている。ハリを持たせる効果も。
- パンテノール:皮膚細胞を活性化させる働きがある。
- 野菜添加油:水分の保持効果に優れ、皮膚柔軟効果。
- シアノコバラミン:皮膚の保湿剤。
- カロチン:肌の柔軟効果、コラーゲン生成・皮膚の代謝を正常に保つ。活性酸素の影響を防ぐとも言われています。
褐藻エキスが入っていることで、価格が全く違うとの主張もあるようです。
しかし、成分の最初の部分(含有量が多い)の成分がこれだけ似ているとニベアを使いたくなってしましますね。どちらも比較的シンプルで肌に優しそうです。
いろいろ使えることにも注目!
ガッテン塗り
NHKのためしてガッテンで紹介されたスキンケア方法。洗顔後、「化粧水を付けずに保湿クリームだけを塗る」というもの。
洗顔後すぐにクリームだけをたっぷり塗る!それだけ!
これにより、肌への摩擦が軽減され、肌のターンオーバー正常化し、 肌の水分量が3倍になるとのこと。
ニベアのベタつきや硬さが苦手な人は、馬油と混ぜて使うことで解消されます。
詳しいガッテン塗りのやり方
- お風呂上りの肌に、水分が残った状態でクリームを手のひらで温めてハンドプレスします。
- 伸ばしにくい硬めのテクスチャーなので、両手で包み込んで温めてから顔に塗布します。
- ニベアがついた手を肌に押さえるだけ。
- 初めは水分をはじいて、顔が真っ白になりますが、時間をかけて押さえればちゃんと馴染みます。
効果としては…
- 毛穴が目立たなくる
- ニキビが落ち着く
- 肌がもっちりする
- 肌がワントーン明るくなる
- 肌にハリが出てプリプリする
- 肌のキメが整う
- 時間が短縮できる
- 節約できる
あくまでも個人的な感想ですが、嬉しい効果も。
使い方まだまだあります
ニベアパック
ニベアを顔に塗りたくって、蒸しタオルやお風呂で温めましょう。
- 洗顔後の肌に蒸しタオルを5分間ほど当て、毛穴を開ませます。
- 顔表面にニベアをたっぷり乗せます。顔が真っ白になる状態にして下さい。擦りこむようにして塗るのではなく、そっと乗せるようにつけてください。
- 約10分ほど時間を置きます。
- 化粧水に浸したコットンで、顔のニベアをやさしく拭き取っていきます。乾いたコットンを使うと取れにくい上に毛穴を詰まらせる原因になりますので、行わないで下さい。
- その後、普通に洗顔をします。
ニベアをマッサージクリームとして利用してもいいみたいですね。
- お風呂の前にニベアを、顔にたっぷり塗って顔から首筋までリンパを流すようにマッサージします。
- 小鼻を何度も上下にマッサージすると硬くなった角栓も柔らかくなりとれやすくなります。
- そのままお風呂に入り、湯船でパックのように時間をおく。
- ぬるま湯で洗い流します。
クレイパック
「ガスール」というモロッコだけで採れるクレイ(泥)のことで、お肌の角質や角栓の汚れをピタッと吸着してくれるんです。ただし、やりすぎると肌への刺激になるので一週間に一度くらいにしておきましょう。
- 粉末状のガスールと同量のニベアを空き容器で混ぜます。
- 顔に塗ったら数分放置します。
- 残らないおよう、しっかり洗い流します。目に入らないように注意。
クレンジング
クレンジングには「ソフト」と呼ばれている白いパッケージの少し緩めのニベアの方が良いそうです。
青缶だと洗い流すのが大変ですが、ニベアソフトなら簡単に洗い流せます。
ウォータープルーフマスカラなども落ちますが、商品によっては落ちない場合もあるようですので注意。
こすらないように優しく、たっぷり使って、途中で水を少量加えて馴染ませるだけ。
ぬめり感がいっさい残らないので、さっぱり洗いたいとき、とにかく手間をかけず手軽にメイクを落としたい時に便利。
メイク前にも
- ぬるま湯で洗顔。
- 水滴残った状態でガッテン塗り。
- ラップでパックした上から蒸しタオルでスチーム。(窒息注意!)
- コレで化粧ノリも最高 パウダリーファンデでもかさつかないようです。
メイクアイテムににプラスして
・ベースメイクに
ニベア青缶とベビーパウダー。実はこの2つがあれば極薄ベースメイクが完成!スキンケアの最後にニベアを塗り、その後ベビーパウダーを叩くだけ。肌も綺麗にしてくれてふわっとナチュラルなお肌を叶えてくれる。
・クリームアイシャドウ
普通のアイシャドウをくだいて粉末状にし、適量のニベアクリームに練りこむようにして混ぜるだけ。しっとりして、発色も良くなったような…という感想多数!
パウダーファンデーションと、黄色や紫・ピンクなどのアイシャドウ(クマやシミの具合によって変える)を少量を混ぜて肌に叩き込む。混ぜるアイシャドウの種類変えるだけで、青クマにも茶クマにもシミにもくすみにも対応できます。
ヘアケアにも
・ホホバオイルに混ぜてヘアクリームに
・マジックカーラーで巻いた髪をほぐす手に薄く伸ばしたニベアでパサつき防止。
・お風呂上りに…
洗い立ての髪にチューブから1センチに満たないくらいを出して、手のひらで伸ばして毛先から15センチくらいにもみこんでからドライヤーするとツヤサラに。
・ヘアパック
お風呂上りの濡れた髪にニベアをしっかり塗る。内部まで傷んでいる髪の場合は、ヘアパックや美容液で内部ケアした上で、ニベアを塗って蓋をするイメージです。
ニベアが浸透したところで、乾かせば驚くほどサラツヤのしっとり髪になりますよ。(つけすぎるとバリバリになるので注意。)
ボディケア
・かかとのケア
角質が厚くなりやすいかかとや肘には、お風呂上がりにたっぷり塗って寝るだけでも効果ありようです。靴下を履いて寝るとさらに効果アップ!
・シェービングに
ムダ毛の処理の際に、乳液だと流れてくるけどニベアなら止まってくれるので、剃りやすい。剃った後の肌もしっとり。
・ネイルクリームにも
爪に塗って温めながらゆっくりマッサージするだけ。ニベアの適度な油分で乾燥を防ぎ、二枚爪の改善・予防にも効果的です。まつげ美容液にも目の周辺、まつ毛にニベアクリームを塗ることで、まつ毛にツヤが出て伸びもよくなります。※目や粘膜に入らないように注意してください
体以外にも
革や木製品にも活用
革靴など、革製品は汚れを落としてから塗り込み、一日程置いてから乾いた布でふき取れば完了です。
木製品も洗って乾かした後に塗り込むだけ。
どちらも深いツヤのある仕上がりになるようです。
初めての時は、シミにならないよう目立たないところで試してからをお勧めします。
まとめ
いかがでしたか?
ニベアは高級クリームに成分が近く、実際にいろいろ使って効果を実感している人も多いようですね。
数百円とお手頃に買えるので、一家に一つ置いておくのもいいかもしれませんね。